人気ブログランキング | 話題のタグを見る

悲しいお知らせ。

 いじめには理由がある。

 
 “協力・助け合いの重要性を実感してもらうため体育の時間に「30人31脚」を行うことなどを提唱している”
 朝日新聞:教育再生会議「心の成長」策提唱
 http://www.asahi.com/edu/news/TKY200611290420.html

 30人の生徒が足首を紐で結び合わせて走る競技を取り入れる。
 そのクラスでいじめの種子、たとえば「臭う」「汗っかきでキモイ」などから「なんとなくウザイ」「ノリがわるい」などの認識を特定の一生徒が複数の生徒達から持たれる、があったとする。
 そこで、30人が足首を結び合わせて走ったとき、何が起きるだろう。
 
               *

 “共同体型の学校では、ネズミや鳩を檻の中でむりやりベタベタさせると、通常では考えられないような攻撃性が生じるという、あの過密飼育実験をわざわざ税金をどぶに捨てながらやっているようなものです。”
     『学校が自由になる日』(雲母書房)「学校リベラリスト宣言」内藤朝雄著
                 
 内藤朝雄(明治学院大助教授・社会学)さんは、いじめの発生を以下のように分析します。
 いじめは、全人的関わり合いを強制される聖域化された閉鎖集団内で、その場のノリ(みんなの気持ち)が規範の順拠点とされ、利益につながる場合に機能する。
 聖域化された閉鎖集団であるため、「人を殴ったら逮捕される」という市民社会の常識は通用せずに、集団内部の論理が市民社会の論理に優先される。
 集団内部では対人距離の調整(嫌な人と離れる)が許されず濃密な関わり合いを強制させられ、その「われわれ」が「いま・ここ」でのノリによって集団内部の秩序を作る。
 「生徒らしい生徒に慕われる」権力者たることをアイデンティティとする教師による保身と昇進を賭けた無意味で些末な校則の徹底される学校で生徒同士が全人的な関わり合いを強制される憎悪や鬱屈を、「いま・ここ」でのノリで誰かをいじめる遊びでの解消という利益が得られる。
 こうして、「楽しくて得になる」いじめという“「自分たちなり」のノリの秩序に従いながらノリをうみだす、きわめて重要な祭政一致の営為(カミ事)”が成立する。
 逃げ場なく全人的関係を強制される場所の秩序を創る神聖な行いに逆らうことは許されない。
 だから
 “いじめをやめさせようとして開いた学級会は、おうおうにして、被害者の欠点をあげつらう吊るし上げの祭り”となり、“女子であれば「なかよくできなくてごめんなさい」と泣いたりします。学校の弱者は「みんなとうまくやっていけるように自分の性格を変えなければ」と思います。”

               *

 運悪くその一生徒のリズム感覚が悪かった時、何が起きるのだろう。
 ただでさえつまらない学校・授業・教師が、そろえることすら無茶な30人の挙動の同一化を強制したとき、教師と生徒の苛立ちは、何を引き起こすのだろう。 

 ひとりが足を引っ張る。
 いっしょに引きずられて周りがこける。
 練習がうまくいかずに長引く。
 何度やってもそろわず、集中力は時間とともに低下し、失敗と延長の循環が始まる。
 足を引っ張るのは、ノリが悪い奴だ。
 その人間と紐で繋がれて、何の興味もない疲れることをやらされている。

 
 だれかが死んだとしよう。
 「悲しいお知らせ」を体育館でする校長。 

 “ある生徒が自殺した場合には、親友や恋人などの心理的に強い影響を受ける可能性のある生徒に個別に会って自殺の事実を伝えます。生徒たちの反応をよく把握するためにホームルームなどの小さなグループで伝えるべきで、講堂に全校生徒を集めて一斉に伝えたり、「死ぬな」「命を粗末にするな」などと一方的に檄を飛ばすのはかえって危険です。”
                『自殺の心理学』(講談社現代新書)高橋祥友著


 生徒を守りたいのか、殺したいのか、私には本当に分からない。

 最も教育をいじらせてはならない人間たちにやりたい放題させてしまった、その力を与えてしまったことを、未来の子供たちに何と言い訳できるだろう。
 恥ずかしさを通り越し、悲しみとしか言いようのない知らせが、次々と現れて止め処なく現実を動かそうとしている。




その場のノリが秩序を作る基準となること
   『空気の研究』山本七平著について血液型占いに反論するとモテないのか? part3

 内藤朝雄さんのブログ
 http://d.hatena.ne.jp/suuuuhi/
 
 
 
by sleepless_night | 2006-12-01 20:37 | その他
<< 茶道とゲリラと安倍晋三 いわんや生徒をや。 >>