人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ナントカ還元嫁


はじめに)
 女性農業実習生の「告白」 、その基礎にある農山村の結婚難について。
 →もと記事が消されているようなので魚拓のページ
 光岡浩二(名城大教授・農学博士)の著書『農村家族の結婚難と高齢者問題』(ミネルヴァ書房)参照による、事実の整理と考察。

 同様の問題として、外国人農業研修生への性暴力事件・裁判がある。


(1)問題の歴史
 ここ1世紀に起きた農家・農山村の結婚難問題は、三つに分類される。
①両大戦間期
 特に東京で、大震災前後に生じた農家の結婚難。
 都市部へ人口が移動し、農地面積の減少が国勢調査などの統計から確認される。
 宅地化は、土地価格の暴騰、野菜価格上昇を招き、農家収入は激増した。
 それによって、零細農家の離農と資産家化した農家が出現、それまで不可能だった中等・高等教育を娘に受けさせる家が出現、高額な嫁入道具の負担可能化。従来からあった娘たちの農業労働への忌避観と都会生活への憧憬も伴い、農家の娘たちは農業青年との婚姻を避けるようになる。農家の嫁の供給源は農家の娘だったために、結婚難が生じた。
 ただし、この現象は大都市近郊の限られた地域のもの。
 
②第二次大戦後
 “婿一人に嫁はトラック一台”
 戦争で婚姻適齢期の青年が大量に喪失されたために生じた結婚難。
 終戦直後の経済状態で女性の勤め口は極めて限定されていたために結婚して農業に就く以外の選択肢もなく、当時の社会観・結婚観も相まって結婚難(したいのにできない)を強めた。
 現在もそうであるが、日本人の結婚は女性を(家格などで)より低い方から採る習慣があった。しかし当時、女性の結婚難を背景に、高等教育を受けた女性が農業青年と結婚することも起きた。そのため、農村で教育を受けられなかった女性たちは一層困難な立場に立たされた。
 ただしこの現象は、各地の集団見合いなどにより数年で解消された。

③高度成長期以降
 都市での第2・3次産業の雇用増大。農地から地すべり的に人口が移動。
 1950年頃から山村地では問題化してきた農家長男の嫁探しが、1960年代には全国各地で問題として語られ始め、花嫁銀行の設立など対策が採られる。
 しかし、近年の各種調査でも都市→平地→中間→山村の順に困難度は深刻なまま。
 特に山村地域は深刻な状態が50年代から継続している。
 男性未婚者の割合は増大したままで、女性の場合も農家の跡取り娘であるために、残された長男長女同士で結婚できずにいる。
 近年、全体的な非婚化が言われているが、これは大都市圏と過疎地で、後者は山間農業地域と重なる。

(2)問題の原因
①結婚難の理由
 
結婚難の原因について1991年に5県で実施した調査で、主な原因として現れたのは以下。
 ・若年女性の農村青年との結婚忌避
 ・結婚観、女性の地位変化
 ・適齢期女性の僅少化
 ・男女交流の機会や場の僅少化
 ・青年本人の消極性
 ・娘の母親の干渉
 この中で男女ともに最も挙げた原因が、若年女性の結婚忌避。

②農業忌避の理由
 では、当の女性たちはなぜ農業青年との結婚を忌避するのか。
 同様に5県で実施した調査の結果は、大きくは労働問題と人間・環境問題に纏められる。
 労働問題は、収入が低額で不安定、長時間の厳しい労働、休日がない、など。
 人間・環境問題は、舅姑問題、地方の因習、煩わしい人間関係、不利な生活環境、など。
 この中で男女ともにに最も挙げたのは収入問題だったが、男性が他と比べて大きく原因としてこれを挙げたのに対して、女性は舅姑問題をそれほどの差を付けず(しかも長時間労働を原因として挙げた女性より多く)原因として挙げている。
 その他、各地の協議会・委員会や研究機関の農家既婚女性への調査でも、農家の収入不安定・長時間労働と人間関係の問題は上位に挙げられている。

③構造 
 この他に構造的な問題として二つがある。
 一つは、男女の適齢期人口のアンバランス。ベビーブームなど出生数急増に伴う現象。
 もう一つは、女性の高学歴化と社会進出。
 前者については、経企庁の国民生活白書を参照。
 
(3)対策
 “抜本対策が必要となる。その必要性について筆者はこれを早くから機会あるごとに繰り返し強調してきた。しかし、完全に無視された。それどころか、結婚難の要因(と同時に母親たちの意識の規定因)として農業、農家、農山村の問題点を次々と剔抉し明示するために(中略)非難さえされた。”
 光岡浩二さんは対策として、農産村民の意識改革、因習改善、労働問題の改善(けじめ・休息休暇・女性に収入)、農政への取り組み、青年の社会性寛容、農民蔑視の解消などを挙げている。

(4)今までも今回も
 ①つながるもの

 今回の農業実習生の「告白」で連想されるのは、同じく農業研修で来日した外国人女性への暴行問題。
 二つの背景にあるのは、全く同じ、そしてそれは(3)で紹介した光岡浩二さんの調査結果が示した労働問題と人間・環境問題にあるものと同じだと考えられる。
 さらに、結婚難対策として導入されている一つの対策とも大きく関り、それには問題が集約されたかたちで示されていると思える。
 
 ②トド?
 1980年代後半から過疎化、結婚難が深刻化し解決のめどが立たない地域で、行政主導で大規模に国際結婚への取り組みがなされた。
 相手国は韓国・中国・スリランカ・フィリピン・タイ・ブラジルなどの(当時)途上国。
 婿ではなく、嫁のみ。
 問題点として相手の弱みを利用する、外国人差別などもある。
 しかし今回の「告白」や暴行事件につながり、結婚難の労働・人間・環境問題とつながると考えるのは、相手の扱い方とそれを支える意識や価値観。
 問題化したケースなので極端・例外だと思われるが、日本に来るとパスポートを取り上げられて男性にのみ選択権があるとされたケース、教会に通わせない・信仰を無視するケース、結婚後に行動を監視・外出禁止され収入もなく閉じ込められたケース、そして、子供が生まれたけれど日本語が話せない・読めないケース。
 相手を、人間と性交でき・出産ができる家畜くらいにしか思っていない。
 相手が途上国出身で経済的に優位なのを利用するというのは、他の条件がない限りは問題化しない。つまり、相手が絶対的な貧困状態にあったり、距離を利用して虚偽情報を述べたり、脅迫がなされたりしない限り、程度問題として処理できる。
 結婚、男女関係という観点から見れば、どこの国の出身者を相手にしても関係はない。
 国際結婚か否かを問わず、双方が望みのために「利用し合う」というのは、経済・生殖・生活の複合する結婚という関係において避けられない部分がある。
 しかし、「告白」や暴行事件と同様に、これらのケースには人間と暮らすという意識がない。
 自分の農地に入ってきた女性に性交して構わないという意識は、繁殖期のトドがハレムに入ってきたメスに圧し掛かって交尾するのと変わらない。
 
 ③変わらなかっただろう事実
 「告白」では男所帯だったことに触れられているが、ここに女性(母親)がいても変わらなかった可能性が相当にある。
 (2)②で舅姑問題、(3)で光岡さんの嘆きを紹介したように、農村における女性の地位・権利意識自体が極めて低いゆえに、女性の地位・権利が問題だと認識されていないと言う。
 “女性の敵はほかならぬ女性”との日本農業新聞によせられた女性の意見が示すように、結婚して当たり前で、舅姑と夫の言うことに黙って従い、休日休息なく所得も(自分名義に)なく、経営参与できず、行事と家事と育児をこなしてと普通だ考えている(それが女性の幸せだと考えている世代の)女性なら、家にいても女性実習生にとって何の助けにならなかったのは容易に想像される。
 農家の女性(姑)たちは自分の娘は農家にやりたくないと思っている場合が決して少数ではないといわれる。
 つまり、自分の子供が苦しまなければ、他人(嫁)の苦しみは問題ないと思っている場合がある。

④解決した結果だけ
 (2)で述べた労働問題、低収入で不安定、長時間労働というのは他の分野での労働問題とも共通点があるので、農業について特徴的だといえない。
 特徴的なのは、それが人間・環境問題と一体化している点だと考えられる。
 つまり、結婚という最も親密な人間関係と労働問題が一体化している点。
 労働がつらいというのみならず、それが生活や人生と一体化している。
 しかもその一体化には、舅姑や地域も加わってくる。
 それが通用しなくなっているのに、新規参入が少ない環境によって、新しい世代の中にまでも気づかない・気づこうとしない人がいるというのが、農村における結婚難の要点だと考えられる。
 かつては逃げ場のなかった女性たちがいたので、通用できた。
 しかし、社会が変わった今、その時代の人間たちがその時代の思考のままでいる限り、解決はしない、それは(1)①②で述べた農村自体の歴史から証明されている。
 問題を放置したまま解決した結果を求めようとして無理が出る。
 かかるはずの無い水道代計上という現実には有り得ない結果を求めたために、ナントカ還元水という無理が現れたように。
 それが端的に国際結婚の一部に、そして、「告白」の問題につながっている。

(5)なぜ結婚難なのか?
①不可視の前提

 既に結婚難の理由と結果だけ求める弊害について述べてたが、そもそも、どうして結婚難なのかが疑問として残る。
 「告白」に登場したり、国際結婚で紹介したケースの農村男性はどうして結婚をしたいと思ったのか?
 結婚をしたいと思わなければ、問題はないのだから、その点を考えなくてはならない。

②考えられること
 当然、(2)②や(4)④で述べたように、今まで・現在の農業において働き手として嫁があったのだろう。
 しかし、働き手というならば、雇えば済む(金は掛かるが)話で、結婚する必要はない。
 働き手が必要だからと結婚していたら、会社経営者は重婚しなければならない。
 働き手ではない、だけではないとすると、次に考えられるのは性欲の問題がある。
 しかし、これも性欲があるなら、解消のための風俗なりを利用(金は掛かるが)すればよい話で、結婚する必要はない。たしかに、常時というのは困難だろうが、24時間性交を求める男性もそう多くはないと推測されるので問題はないはず。
 では、家に常時いて助かる家事のためになのか。
 だがこれも、家政婦なりを雇えば済む(金は掛かるが)話で、結婚する必要はない。
 だとすると最後に、子供、跡取り息子を得るためか。
 しかし、これも結婚する必要はない。自分の遺伝上の子供が欲しいなら結婚せずに子供を作ればいいし、相手にも割り切って依頼すればよい(もちろん金は掛かるし、契約自体で無効になる虞)。排卵日を計算してもいいし、もっと効率的には人工授精すればよい。子育てについても、舅姑がいれば「英才教育」ができるだろうし、いなければ必要な人間を雇うこともできる。 

 近代以降、そして多くが「恋愛結婚」である現在、結婚には他の関係ではない親密さが要求されるが、今回の「告白」や国際結婚の一部問題化した人達には、これを求めた様子がない。
 それがないということ自体には責めるべきものはない(「恋愛」感がなくても、生活を共にするというのは各々の価値観の問題なので)が、だとしたら逆にどうして結婚なのだろうか?
 結婚すれば簡単には離れ(逃げ)られないと思ったのか。
 世間体として結婚という体裁が必要だと思ったのか。

③曖昧で単純な
 なんとなく体裁が悪いし、料理も洗濯も面倒だし、農作業に人手は必要だし、親の介護だって自分がするのは考えられないし、セックスはしたいし、子供だって一応いた方がいいだろう。
 そんな曖昧で単純な身勝手が原因だったのかもしれない。

 もしそうならば、言えるのは、結婚なんかしなくても、身勝手にやりたいという欲求は叶えられる。料理も洗濯も掃除も農作業も介護もセックスも子供も結婚しなくても得られる、金さえ掛ければね。ということ。
 いっそ農地を売ってしまえば、身勝手できる金にもなるし、農村の結婚難の解決にも助けになる。
 農村が無くなれば、農村の結婚難もなくなるのだから。

(6)少し真面目に、でも新味無く 
 例外で特異だからニュースになったので、農村・農家全般をこれで考えるのは間違いになる。しかし(2)に挙げた問題は問題として確かにあり、それがこの例外を導いたことも確かだと考えられる。
 国家ごと離農するという選択肢も、徴農という選択肢もない(と思いたい)ので、あるのは現在指摘されている問題をまともに解決しようとすることと、その先に新しい農業を創ることしかない。
 端的には、家業としての農業、世襲が主流というあり方を変えるための法整備、資源の移植(農地・農業設備とノウハウ)を可能にする措置。一代で農業をした後、それを他の人が引き継げるようにする、若しくは集団で引き継げるようにするという、とても新鮮味のない、法人の参入という現在言われていることの延長。
 それには、農業に携わっている・資源を持っている人がどれだけ手放すことを受け入れられるか、何を優先して次の社会に残したいのかということに腹を決めなければならないだろう。
 そして、消費する側も何を守るためにどれだけのコストをかける覚悟があるのかを決めて、ナントカ還元水を飲んでいる人ではない人へ農政を委ねるように選択する行動を示すこと。

その一歩に、これを変えること。
でなければ、結婚難どころか、水道水を飲めなくなる地方が出てくるかもしれない。


追記:ひどいけど、済まない事) 
 今回、女性が「告白」した内容や上記した問題化した国際結婚の一部の事例などについて、確かに酷いとしかいいようがない。
 そして、今回の「告白」のような出来事のきっかけになった「農業体験」という名の女性募集も酷い。
 酷いというのは、手段として不当だということと効果が低そうだとうことの二つの意味で。
 「農業体験実習」という企画を考えた人には「結婚相手となる独身女性がどうしても必要だ」という切迫した本心と「あからさまに、花嫁募集では女性は来ないだろう」という認識とがあったのだと思う。
 確かに「農業体験実習」という企画発想自体は、二つを両立できたものだと思える。
 ところが、その実施にあたって、というよりも企画を募集要項などの外に出す形にした段階で「あからさまに、花嫁募集では女性はこないだろう」という認識は吹き飛んでいる。
 残ったのは隠そうとした分、「いやらしさ」まで出してしまった募集ページ。
 そして、今回の「告白」という「いやらしい」実態の露呈。
 
 相手も人間・こちらも人間という関係で生活する相手を探すことを考えれば、できるだけ多くの人に来てもらい・会うことができるというのが目指されるべきで、「農業体験実習」という企画の発想もそこにあったと考えられる。そうでなければ、最初から「花嫁候補募集」と掲げているはず。
 ところが、募集ページに表した段階で「農業体験」という緩さ(間口の広さ)を潰してしまっている。
 
 それには、きっと、緩さ(間口の広さ)や余裕を失わせるような現場の切迫したものがあったのだと思う。実際、上記紹介した光岡浩二さんの著作からもずっと事態は深刻だと分かる。
 だから、女性の「告白」を読んで、酷さを罵り、同じような募集をしているところを叩いても、済まない話。
 叩かれて企画を引っ込めるところがでても、「知りもしない奴らが」と鬱積するだけだろう。「オレが欲しいのは嫁の人権じゃなくて、嫁だ」と「選べるだけ女がいる所の話を、いない所にもちこむな」と言われるかもしれない。

 結婚相手を配給することはできないし、するのが良いことだとも思わない。
 農山村の長男に結婚相手を見つける画期的な企画は、私にも分からない。

 しかし、「農業体験募集」のページを幾つか見て、引っかかっていたことがあった。
 どうして、独身女性を募集するのだろうと。
 もちろん、嫁が欲しいのだから独身女性でなければならかったのだろう。
 しかし、(5)で述べたことと同じだけれど、どうして結婚しなければならないのか、そこまで結婚にこだわるのかが分からなかった。
 正確に言うと、どうして結婚してまで農業をしなければならないのか、農業を続けることにこだわるのか。どうして、結婚してまでその人達、農家の長男たちがしなければならないと考えるのだろう。
 
 その引っかかりを探った時、今の農家がやるという拘り「自分たちが」という意識が(4)④で述べたような、分かっていること・解決しなければならないことをできなくさせているのではないか、と思い浮かんだ。
 「自分たち(の家族)」がやるために、必要なのは新しい仲間ではなく、あくまでも「自分たち」を助ける女(だけ)、「自分たち」を維持するための女(だけ)が必要だという意識があって、それが仲間になろうとする人や女性から忌避されるような雰囲気を作り、間口を狭くするような流れを作り出しているのではないだろうか。

 (6)で述べたことの繰り返しになるが、残したいのは「自分たち」なのか農業なのかということに対して、「自分たち」を残そうという意識が逆に「自分たち」の首をしめてしまってはいないだろうか。
 農業を残すために、新しい仲間を増やす、男だって、夫婦だって、加わわれる間口の広い新しい農業にしようとする。今まで「自分たち」が蓄えてきたものを共有するように変えたほうが、新しい「自分たち」は生き残れるのではないだろうか。
 農業が無くなる、無くなってよいと思う国民は(多くは)いないだろうし、無くなっては困るものなのだから。 

 と、無責任に思う。
 
 

 
 
 
 
 





 
by sleepless_night | 2007-03-25 10:26 |
<< すること・しないこと、愛するこ... パンがないなら、死ねばいいのに 後編 >>